
納期目安:
05月30日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
リズミカルな櫛目
閉じる作銘
閉じる宝珠形の摘み
閉じる表悦の彫り銘
閉じる中子付の桐共箱
【松林 豊斎】
1921年 13代松林光斎の長男として京都府宇治市に生まれる
本名を豊彦、号を猶香庵
1943年 国立陶磁器試験場を退職
1946年 朝日焼十四代を襲名
1971年 無煙登窯を築窯
1975年 無煙登窯に穴窯を併設する
三笠宮妃殿下、三笠宮容子内親王殿下に火入式で御来窯御台臨を賜り
「玄窯」と御命名、「豊斎」印を拝領する
1995年 京都・大徳寺本山で得度し、
大徳寺派管長・福富雪底老師より「猶香庵」の号を授かる
2004年 没 84歳
塗蓋・三木表悦
京塗師・表派の一門
京都で代々塗りの仕事をすると共に、漆芸家として創作活動に取り組む
当代は三代
無傷(中古)・桐共箱(日焼け・アタリあり)・作歴付
朝日焼燔簾櫛目水指 | 口径 17.9 | 高さ 15.4 | 総高さ(蓋摘み含) 19.0 | 底径 8.2 |
オススメ度 4.3点
現在、4143件のレビューが投稿されています。
◎茶道具 朝日焼 松林豊斎(十四代・豊斎) 燔師櫛目水指 桐共箱 塗蓋付
松林豊斎(まつばやしほうさい)作
朝日焼独特のピンクの陶土を使い櫛目をリズミカルに付けています。
朝日焼の先々代十四世豊斎さんの作品。
塗蓋は別注で京塗・三木表悦(みきひょうえつ)作。
共蓋摘みはおめでたい宝珠となっています。