
納期目安:
05月26日頃のお届け予定です。
決済方法が、クレジット、代金引換の場合に限ります。その他の決済方法の場合はこちらをご確認ください。
※土・日・祝日の注文の場合や在庫状況によって、商品のお届けにお時間をいただく場合がございます。
不昧公の正室・方子と娘・玉映の落款
閉じる「升天入地求之遍」白氏文集の有名な漢詩
閉じる仙台藩医・木村寿禎の落款
閉じる夕霧邸の匂宮と薫の君(椎本・絵巻)
閉じる舟で演奏しながら姫君邸に向かう匂宮
閉じる八の宮の家系図(大君・中の君)
閉じる京都・三室寺(八の宮の別荘のモデル)
閉じる宇治平等院(夕霧の別荘のモデル)
オススメ度 4.2点
現在、4142件のレビューが投稿されています。
自筆「源氏物語」の「椎本(しいがもと)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。。匂宮は薫や夕霧(源氏の君の長男)の子息たちと碁や双六をしたり琴を弾いたりして楽しんでいる。染付格子草花之絵 水注 清水焼 茶道具 煎茶道具。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。茶道具 蓋置 色絵 糸巻、京都 高野 昭阿弥作 共箱■新品■。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。茶道具 蓋置 色絵 三ツ鳥居、京焼 高野昭阿弥作、共箱■新品■。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶道具 蓋置 葡萄(ぶどう)棚、 京都 高野 昭阿弥作 共箱■新品■。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。茶道具 蓋置 染付 三宝、 京焼 高野昭阿弥作、共箱■新品■。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。【茶】茶道具 離世窯 清水公照 自作 水次 水指 花瓶にもシルクロードのはての驛に今も笛吹く鼓うつ。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。30531/○桶谷定一 瓢形茶入 共箱 京焼 仕覆付 茶器 茶壺 茶道具。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。〔楽布〕P21312 河井武一 辰砂魚紋角壷 茶道具 古民藝 店。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。雪華】 茶道具 真葛 宮川香斎 ルリ祥瑞 鶴亀 蓋置 共箱 【 表 裏 千家 而妙斎 即中斎 坐忘斎 鵬雲斎 永楽 善五郎 即全 翠嵐 徳泉 】。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。飴釉菓子器 吉向松月窯作37ccad。
出品した「源氏物語」は椎本(しいがもと)の内容の要旨
「椎本」(しいがもと)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。茶入れ■文琳型 糸切り高台 仕覆 桐共箱付 茶壷 お茶道具 古美術 時代物 骨董品 上物■。匂宮は薫や夕霧(源氏の君の長男)の子息たちと碁や双六をしたり琴を弾いたりして楽しんでいる。眉山 黒柿(国産) 昔ながらの茶筅筒 茶道具 野点 オイル仕上げ 24。匂宮は帰京後もしばしば宇治に歌を送るようになり、八の宮はその返歌を常に中君に書かせるようになる。■楠廸庵■茶道具 花入 チョーク花模様花入 小峠丹山作 共箱。また、自邸の三条宮が焼失した後始末などで、薫も久しく宇治を訪ねていない。茶道具 蓋置 色絵 竹、京都 高野 昭阿弥作、共箱 新品。【中村良二】 朱 三つ鳥居 蓋置 共箱 茶道具 井上春峰 中村秋峰 中村翠嵐 新品。漢詩のは「天に昇ったり地に潜ったり、あまねく楊貴妃の魂を尋ね求め」という故事に由来する。◆◇清閑寺窯 杉田祥平 色絵仁清銀杏蓋置■蓋置 茶道具◇。紫式部が「椎本」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。■楠廸庵■茶道具 蓋置 4代 真清水蔵六作 四方仏粉引蓋置 共箱。
《自筆上部の原本自筆上部に原本自筆上部に「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。茶道具 手塚桐鳳作 仁清写し 七宝文 三宝蓋置 共箱入り 美術品 工芸品。)
「自筆原本」
自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。【平戸窯 今村悦山】 平戸焼 白磁七宝透 瓢杓立 花入にも 鵬雲斎箱 茶道具 皆具。》
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。古瀬尭三造 赤膚山元窯 赤膚焼 茶壷 共箱 茶道具 茶器。
《「源氏物語」椎本(しいがもと)の巻》
《「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】
という漢詩文の落款が押捺されている。[大幸] 在銘作家物 `瑠璃ガラス`湯冷し もしくは水滴 希少良品 煎茶道具 書道具 湯冷まし 煎茶具 文房。
《第七段 薫、日暮れて帰京》
今は旅寝もすゝろなる心地して、帰りたまふにも、
「これや限りの」なとのたまひしを、「なとか、さしもやは、
とうち頼みて、また見たてまつらすなりにけむ、
秋やは変はれる。【八八八】真葛香斎 色絵 鱗鶴 蓋置 ◆共箱 十水五石 共布 茶道具 【c-092】。
けれども、あのまことに気のおけるふうでいらっしゃる
姫君(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮の姫君・大君と中の君)たちは
お耳にしていらっしゃるのではあるまいか」
と推し量らずにはいられない。10536/▲真葛香斎 松葉蓋置 陶印在 共箱 金彩色絵 京焼 水屋道具 茶道具。
それにつけても宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子)が、
(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮)「これが最後になるかもしれない」
などとおっしゃったのを、
(薫の君)「どうして、そんなことがあろうか」
と油断して再びお目にかからずじまいになってしまったのだろう。
宮(桐壺天皇の皇子で朱雀天皇の皇太子・八の宮)にお会いしたのも、
宮がなくなられたのも、同じ今年の秋のうちではないか。茶道具 利休茶箱 焼桐 沙伊 洞華 器据 野点 お稽古 中古品。。本来なら次期天皇と目されていたが政変により都を離れ宇治に住む。21875/☆十五世 松林豊斎 灰釉火入 朝日焼 共箱 共布 栞 灰道具 茶道具。
《Beneath the Oak (椎本)》
He seemed to find here another reason for not letting them go.
He no longer wanted to spend the night.
He thought, as he got ready to leave, how the prince had
spoken of their last meeting as if it might indeed be their last,
and how, confidently looking forward to the continued
pleasure of the prince's company, he had dismissed the possibility.
Was it not still the same autumn?
Not so many days had passed, and the prince had vanished,
no one could say where.
Though his had always been the most austere of houses,
quite without the usual conveniences,
it had been clean and appointed in simple but good taste.
The ritual utensils were as they had always been, but now the priests,
bustling in and out of the house …《and busily
screening themselves from one another, announced
that the sacred images would be taken off to the monastery.》
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
念佛的用具依然保存着。【風流庵】 『洛東』 万代草山作 ★ 天目釉 飾壷{一式揃} 桐共箱。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。<翔> 茶道具 ★ 風炉先屏風 両面式 ■。冬姫は内大臣・通誠の養女。【逢絢亭】茶道具 蓋置 京焼 松透かし 真葛(宮川)香斎 共箱入り。左端の写真は「椎本の巻」末尾の拡大写真。:【古都京都】「手拭い掛けE-151」家具・民具・調度品.蒔絵・置物・時代箪笥〝家〟。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。三国丹祐 ★ 白磁 染付 茶巾筒 ★ 共箱 ★ 師:三浦竹泉 二代 ★ 茶道具 ★ のぞき猪口 ぐい呑 にも使ってみたい上作 ★ 京焼 平安 丹祐 ★。筆者は近衛関白政家公。自筆・源氏物語」玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝から求婚される・二人の天皇からの求愛物語「「竹河」15-B。左の写真は、桐壺の巻の奥付。(2)珍品 茶道華道 楊枝 竹製 全てに詩(俳句?)が彫られています。[大幸] 平安春峰造 白泥鼓形三峰式涼炉 紙箱付き 美形 希少良品 珍しい中サイズ 煎茶道具 煎茶具。
「源氏物語」「椎本の巻」主人公・椎本の資料
下記写真は、「源氏物語絵巻」の中に描かれる大君・中の君の姫君と匂宮と薫の君。茶道具 古染付写 一葉 香合 真葛 宮川 香斎 作 桐箱入り 茶道 t 9304690。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)
3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図
4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行
「升天入地求之遍」【天に升(のぼ)り地に入りてこれを求めること遍(あまね)し】という漢詩文の落款が押捺されている。茶道具 仁清写 竹 蓋置 手塚 石雲 作 茶道 t 46313668。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。玉鬘の姫君の娘(大君と中の君)、冷泉院(前冷泉天皇)と今上帝から求婚される・二人の天皇からの求愛物語「源氏物語」「竹河」28-B。上の「拡大断層(MRI)写真」でわかる通り、極めて薄い和紙の上に墨の文字がくっきりと浮き上がるように「源氏物語」の文字が記されております。茶道具 染付 千切 蓋置 真葛 宮川 香斎 作 茶道 t 46313660。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。旧家蔵出 長角 煙草盆 共箱 【J309-177#120】。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。茶道具 仁清写 菊蟹絵 蓋置 永楽 即全 作 茶道 t 46313664。本物を見分けるための欧米の進んだ分析・解析技術を見ることができます。茶道具 交趾 三つ人形 蓋置 真葛 宮川 香斎 作 茶道 t 9304725。額縁は新品です。■楠廸庵■茶道具 喰籠 仁清写つぼつぼ透 独楽紋喰籠 中村秋峰作 共箱。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。:【古都京都】「茶釜G-179」茶道具・華道・花瓶・花生・鉄瓶・茶臼・碾き臼・蒔絵・香道〝江〟。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。棗■赤膚山【大塩正人】萩釉 茶入 桐共箱 赤膚焼き お茶道具 古美術 時代物 骨董品■。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。茶道具 乾山写 桜絵 蓋置 十三軒 吉向 作 茶道 t 46313658。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。白磁器 皆具 島坪窯 韓日相作。幼名は多治丸。匂宮(今上天皇の皇子)から桐壺天皇の皇子/八の宮の姫君/中の君への後朝(きぬぎぬ)のお手紙/自筆「源氏物語」総角(あげまき)の原文/茶道38-B。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。【千寿】日向窯 原型「朝倉文夫」翁 蓋置 b64◆在銘/茶道具/古美術/0000。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定